今日、風のにおいがちがった

朝、家を出たときに感じた風のにおいが、昨日までと少しちがっていた。どこか乾いた、土と太陽が混ざったような、夏のにおい。空気が軽くなっていて、肌に触れる風にも勢いがある。窓の外では蝉が鳴きはじめ、日差しが強くなった分だけ、木陰の涼しさがありがたく感じる。つい最近まで上着を羽織っていたのに、いつのまにか季節は一歩先に進んでいた。

こういう変化を感じられるのは、忙しさの合間にふと立ち止まったときだけ。

今年の夏は、できるだけ立ち止まる時間を持ちたいと思う。冷たい麦茶の味とか、夕立のにおいとか。子供との思い出も。みんなが忘れてしまったとしても私だけは覚えていられるように。

2025年7月17日
鉄旅ライフ編集部
過去のコラムはこちら

今日、風のにおいがちがった

朝、家を出たときに感じた風のにおいが、昨日までと少しちがっていた。どこか乾いた、土と太陽が混ざったような、夏のにおい。空気が軽くなっていて、肌に触れる風にも勢いがある。窓の外では蝉が鳴きはじめ、日差しが強くなった分だけ、木陰の涼しさがありがたく感じる。つい最近まで上着を羽織っていたのに、いつのまにか季節は一歩先に進んでいた。

こういう変化を感じられるのは、忙しさの合間にふと立ち止まったときだけ。

今年の夏は、できるだけ立ち止まる時間を持ちたいと思う。冷たい麦茶の味とか、夕立のにおいとか。子供との思い出も。みんなが忘れてしまったとしても私だけは覚えていられるように。

コードを書く

サイト作りのために、毎日コードを書いている。
分からないことがあれば、ChatGPTに聞きながら進める。
子どもを保育園に預けて、一日中PCに向かって過ごしている。腰痛と尻痛と戦いながら。

今の時代、たいていの疑問にはChatGPTが答えてくれる。
となると、「わざわざ人がサイトに情報を探しに来ることなんて、もうないんじゃないか」とも思う。

じゃあ、今あえてサイトを作る意味って、何かある?
それは「一次情報」にあるのかもしれない。
実際に体験したことを、自分の言葉で書くこと。

ChatGPTはとても便利だけど、万能ではない。
「こうしてください」
「次にこうしてください」
「その次はこうしてください」
「そして、最後にああしてください」
そんなふうに順番に言われて作ったものが、最初にChatGPTに相談して決めた形と違ってしまうことも多々ある。

うーん。やはりサイトを作る意味は…あるのかもしれない。