子育て家庭の夏休みの始まり


今日は子どもに怒ってしまったな。
経緯はこう。

今はCDを聴く人もめっきり少なくなったようで、若い人にはピンとこないかもしれませんが、CD世代の我が家には、古いCDラジカセと、これまた古いアンプがあるんです。当然その横にはCDも並んでいる。そのCDを子どもが開けたがったので、ケースをぱかっと開けて見せてあげた。すると、ケースに入ったままのCDを指でくるくる回そうとするから、
「そういうことはしないよ。触りません。くるくるはブッブー。わかった?」
と念を押して確認。これで納得してくれたみたいだったので、やれやれ、よかったよかったとホッとして、少し目を離した。

……その隙に、ラジカセに入ったCDを、指でくるくる回してるじゃありませんか(怒ったのはここ)。
CDを取り出して確認すると、深い傷がぐるっとできています。まさか、と思い別のCDも確認。
ブライアン・ジョーンズがいたころの名盤――『アウト・オブ・アワ・ヘッズ』のアメリカ版も同じところに傷が。
(開けてあげたし、くるくるはダメって言ったし、確認もしたし、そもそもなんでそんなことするかね?)
気持ちは、ずーーーーーんと落ち込みます。

このことをパートナーに話します。
「2階に置いておいた方がいいんじゃない?」
いやいや、なんでその返答になるのかね。
「CDラジカセは1階に置いておくか、2階に置いておくかどっちがいいと思う?」
こう質問したなら、
「2階に置いておいた方がいいんじゃない?」
この返答になるのはわかる。
でも、今はその返答じゃないんだよなー。その返答じゃないって話し合いは、すでに過去に何度もやってきたのに、大きく気持ちが沈んだ、まさにここ一番ってときに気持ちが共有できない返答になるんだよなー。うーん。

夏休みに入り、子どももここ数日、わがままがひどい。
「アイスは一日に一個! さっき食べたでしょ!? 一個だけなの! わかった?!」
「ぎゃーーー!(泣)」
このような怒鳴り声と悲鳴に近い金切り声を一日中聞き続けていると、頭がおかしくなりそうだ。それは家族間のストレスの連鎖反応というより、行き場のなくなったストレスが、ぐるぐると渦を巻いて家の中に留まり続けている。そんな表現のほうが近い。

だけど。

そんな日々を送りつつ、できるだけ子供に夏休みの楽しい思い出を作ってあげようと親は考えているのです。

2025年7月26日
鉄旅ライフ編集部
過去のコラムはこちら

東京を走る無料巡回バスの乗り方

東京駅周辺のちょっとした移動には、無料の巡回バスがとても便利です。私も日本橋に行くときによく利用しています。数本のバスが定期的に巡回しているため、少し待てばすぐに乗ることができます。

無料バスには3つのルートがあり、それぞれ車体の色が異なるので見分けやすいようになっています。

  • 丸の内シャトル
  • メトロリンク日本橋
  • メトロリンク日本橋eライン

バス停の目印の看板の近くで待っていれば、バスがやって来ます。

実際に日本橋から東京駅へ移動する

日本橋2丁目から東京駅へ向かいます。

無料巡回バスの看板

無料バスに乗りました。東京駅八重洲口まで行きます。

無料巡回バスからの眺め

バスを降りたあとに撮影しました。これは無料の巡回バスで、車体には「無料」と表示されています。正面には大きく「FREE」と書かれています。

無料巡回バスに乗る

メトロリンク日本橋ラインのバスです。

メトロリンク日本橋

東京駅日本橋口へ到着

東京駅日本橋口へ着きました。ここまできたら丸の内シャトルの写真も撮りたいです。東京駅の反対側へ出るには地下通路を通る必要があります。

東京駅日本橋口

東京駅丸の内北口です。M11から出ました。

東京丸の内北口

無料バスの丸の内シャトルが行ってしまいました。

丸の内シャトルバス

と思ったら追いかけたら後ろからですが撮影できました。

The shuttle bus parked in front of the Shin-Marunouchi Building

新丸ビル前です。ルートは下の画像のようになっています。二つルートがあります。大手町タワーから三井住友銀行へ行ってまた新丸ビルへ戻ります。大回りするルートでは日比谷まで行きます。

丸の内シャトルの走行ルート

丸の内シャトルの走行ルート

公式サイトの地図が使いにくいので、日比谷方面へ向かうルートを自分でGoogleマップに入力してみました。大体、このようなルートになります。東京駅の西側を少しですが気軽に移動できるイメージです。

無料バスに乗って戻る

八重洲北口まで戻ってきました。

八重洲北口

八重洲口から日本橋まで戻る

目印の看板です。

無料巡回バスの看板

人が少し並んでます。看板が見つけずらくても人が並んでるので分かりやすい。

無料バスに並ぶ人

バスに乗る直前です。前から乗って真ん中から降りるタイプのバスです。

無料バスに乗る

日本橋へ戻ってきました。

地下鉄日本橋駅のバスの看板

メトロリンク日本橋のルートはこうなっています。

メトロリンク日本橋のルートマップ

今回は乗りませんでしたがメトロリンク日本橋eラインを走るバスの写真も撮りました。

メトロリンク日本橋eラインを走るバス

メトロリンク日本橋eラインは、浜町二丁目や東京シティエアターミナル(T-CAT)まで行くことができます。丸の内シャトルと比べると、かなり遠くまでアクセスできるイメージです。下の地図も、自分でGoogleマップに入力して作成したものです。実際の走行ルートとは異なりますので、あくまで参考用のイメージ図としてご利用ください。

メトロリンク日本橋eラインの走行ルート