子育て家庭の夏休みの始まり


今日は子どもに怒ってしまったな。
経緯はこう。

今はCDを聴く人もめっきり少なくなったようで、若い人にはピンとこないかもしれませんが、CD世代の我が家には、古いCDラジカセと、これまた古いアンプがあるんです。当然その横にはCDも並んでいる。そのCDを子どもが開けたがったので、ケースをぱかっと開けて見せてあげた。すると、ケースに入ったままのCDを指でくるくる回そうとするから、
「そういうことはしないよ。触りません。くるくるはブッブー。わかった?」
と念を押して確認。これで納得してくれたみたいだったので、やれやれ、よかったよかったとホッとして、少し目を離した。

……その隙に、ラジカセに入ったCDを、指でくるくる回してるじゃありませんか(怒ったのはここ)。
CDを取り出して確認すると、深い傷がぐるっとできています。まさか、と思い別のCDも確認。
ブライアン・ジョーンズがいたころの名盤――『アウト・オブ・アワ・ヘッズ』のアメリカ版も同じところに傷が。
(開けてあげたし、くるくるはダメって言ったし、確認もしたし、そもそもなんでそんなことするかね?)
気持ちは、ずーーーーーんと落ち込みます。

このことをパートナーに話します。
「2階に置いておいた方がいいんじゃない?」
いやいや、なんでその返答になるのかね。
「CDラジカセは1階に置いておくか、2階に置いておくかどっちがいいと思う?」
こう質問したなら、
「2階に置いておいた方がいいんじゃない?」
この返答になるのはわかる。
でも、今はその返答じゃないんだよなー。その返答じゃないって話し合いは、すでに過去に何度もやってきたのに、大きく気持ちが沈んだ、まさにここ一番ってときに気持ちが共有できない返答になるんだよなー。うーん。

夏休みに入り、子どももここ数日、わがままがひどい。
「アイスは一日に一個! さっき食べたでしょ!? 一個だけなの! わかった?!」
「ぎゃーーー!(泣)」
このような怒鳴り声と悲鳴に近い金切り声を一日中聞き続けていると、頭がおかしくなりそうだ。それは家族間のストレスの連鎖反応というより、行き場のなくなったストレスが、ぐるぐると渦を巻いて家の中に留まり続けている。そんな表現のほうが近い。

だけど。

そんな日々を送りつつ、できるだけ子供に夏休みの楽しい思い出を作ってあげようと親は考えているのです。

2025年7月26日
鉄旅ライフ編集部
過去のコラムはこちら

新宿駅から中央公園の行く。滝の前で座禅

楽天市場のアウトドア・キャンプ用品ブランドが集結した期間限定の特別イベント、キャンプ用品OUTDOOR FESTA by Rakutenへ行くために、千葉方面から総武線で新宿へ行きました。このイベントは当日イベント会場で見て触って、その場でネット注文できて楽天ポイントまで貯まるとのこと。仮に買わないにしてもキャンプ用品は見るだけでも楽しいよね。

千葉方面から新宿へ向かう

電車旅の記録として書いていきます。総武線だと乗り換えなしで新宿までいける。らくちんだ。

新宿駅へ着きました。東南改札を目指します。

新宿駅は、日本だけでなく世界で最も利用客が多い駅だけあって、人が多いです。立ち止まって出口を確認する余裕はありません。立ち止まることなく頭上の標識をよく確認しながら進みます。新宿駅はとても大きいので間違えるとかなり遠回りになります。東南改札から駅を出て、すぐにある大きな階段を下ったらアウトドアフェスの大きな看板がありました。

OUTDOOR FESTA by Rakuten

OUTDOOR FESTA by Rakuten

キャンプという言葉からイメージしていた会場と違い、かなり狭い会場に驚きました。会場の中は人が多く、入場受付から並んでいました。レビューをしたり、Xでなんかしたりすると楽天ポイントがもらえるとのことでしたが、人が多くゆっくり見て回れなかったので、何もする気が起きず、無料でもらえるビールだけ飲んですぐに会場を後にすることにしました。人混みの中で実物のキャンプ用品を見るよりは、静かな場所で見る通販サイトの方が、キャンプ用品の楽しさを想像しやすいように思えます。

ビール

ビールを飲むおっさん。

ビールを飲むおっさん。

新宿東南口からぐるっと回って西口へ

東南口から東口を通って、西口へ向かいました。画像のようにルミネエストが左手に見えるように目印にしながらまっすぐ進みます。

みずほ銀行やGUCCIの前に来て写真を撮りました(2025年6月)。下の写真の左手にはビックカメラが見えます。写真の奥が東口です。後ろには東京メトロ新宿駅B11口があります。

GUCCI、三井住友銀行を通りすぎて、線路に沿って西口を目指します。

高架下の様子です。高架下を通って西口へ向かいます。

高架下を抜けました。ここを左に進むと西口です。新宿駅は大きいのでここまで歩くだけでかなり疲れました。

新宿中央公園へいく

新宿中央公園は、新宿駅西口から徒歩約10分。無料で入れる静かな空間で、滝や緑、ベンチも豊富。アクセスが良いのに駅前より人も少なく、特に平日の昼過ぎはおすすめだ。

次は西口から写真右側に移っている特徴的な建物(モード学園コクーンタワー)を目印に進みます。

ギャラリー通りです。

新宿センタービルです。

後は中央通りをまっすぐ進むだけで着くはずです。

途中で芝生が見えました。トイレもあったので、しばらく休憩してからいくことにしました。

子供たちがトイレにいってるのを待っている間に眠りにつくおっさん。

トイレから帰ってきた子供も一緒に寝る。

寝転んで空を見上げてみる。仰向けになった視界の先、都会の隙間に静かに浮かぶ青。

新宿中央公園

新宿中央公園は、無料で開放されている都心オアシスです。アクセスも良く、新宿駅から10分程で歩いて行ける距離。ベンチや芝生、滝のあるエリアなど、穏やかに過ごせる場所が点在しています。自分と向き合うにはぴったりの場所です。

新宿白糸の滝

新宿白糸滝の他にもじゃぶじゃぶ池、ちびっこ休憩室、多目的運動場、芝生エリア、新宿ナイアガラの滝等があり、すべてを回るには時間が足りない程大きな公園です。

ちびっこ広場の遊具

遊具はたくさんあります。しかし、今まで子供と一緒にいろんな公園を回ってきましたが、その中でもここは群を抜いて人が多いと感じました。遊具は混雑していたので遊ばせるか迷っていたところ、子共が自ら三輪車に乗り始めました。

三輪車に夢中だったのも束の間、早々と一周した後はあっという間に駆け出していき全ての遊具を制覇していきました。大きな滑り台に大喜び!

滝の前で座禅

子供たちが遊んでいる間、座禅を組むおっさん。

滝のそばに腰を下ろし、ただ目を閉じて座ってみる。人々の会話、風の音、葉の揺れ。意識は外から内へと自然に向かっていく。呼吸を数えることに集中し、頭の中の雑音が少しずつ消えていく。何かをしようとしなくてもいい。ただその場にいることが、心地よく感じられる。子供の呼ぶ声で、意識は一気に引き戻された。目を開けたとき、瞑想していたのは、自分だけではなかったことに気付く。

基本情報

営業時間 24時間営業
新宿中央公園管理事務所 9:00-17:00
所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿2-11番
地図
駐車場情報 無し

まとめ

新宿のキャンプフェスに行きましたが、人の多さにうんざりしてしまいました。その後、足を運んだのが新宿中央公園。新宿駅から徒歩10分とは思えないほど、緑が多く心を落ち着かせてくれる場所でした。公園内が広く一日で全てを回りきることはできなかったので、またゆっくり訪れてみたい場所です。