子育て家庭の夏休みの始まり


今日は子どもに怒ってしまったな。
経緯はこう。

今はCDを聴く人もめっきり少なくなったようで、若い人にはピンとこないかもしれませんが、CD世代の我が家には、古いCDラジカセと、これまた古いアンプがあるんです。当然その横にはCDも並んでいる。そのCDを子どもが開けたがったので、ケースをぱかっと開けて見せてあげた。すると、ケースに入ったままのCDを指でくるくる回そうとするから、
「そういうことはしないよ。触りません。くるくるはブッブー。わかった?」
と念を押して確認。これで納得してくれたみたいだったので、やれやれ、よかったよかったとホッとして、少し目を離した。

……その隙に、ラジカセに入ったCDを、指でくるくる回してるじゃありませんか(怒ったのはここ)。
CDを取り出して確認すると、深い傷がぐるっとできています。まさか、と思い別のCDも確認。
ブライアン・ジョーンズがいたころの名盤――『アウト・オブ・アワ・ヘッズ』のアメリカ版も同じところに傷が。
(開けてあげたし、くるくるはダメって言ったし、確認もしたし、そもそもなんでそんなことするかね?)
気持ちは、ずーーーーーんと落ち込みます。

このことをパートナーに話します。
「2階に置いておいた方がいいんじゃない?」
いやいや、なんでその返答になるのかね。
「CDラジカセは1階に置いておくか、2階に置いておくかどっちがいいと思う?」
こう質問したなら、
「2階に置いておいた方がいいんじゃない?」
この返答になるのはわかる。
でも、今はその返答じゃないんだよなー。その返答じゃないって話し合いは、すでに過去に何度もやってきたのに、大きく気持ちが沈んだ、まさにここ一番ってときに気持ちが共有できない返答になるんだよなー。うーん。

夏休みに入り、子どももここ数日、わがままがひどい。
「アイスは一日に一個! さっき食べたでしょ!? 一個だけなの! わかった?!」
「ぎゃーーー!(泣)」
このような怒鳴り声と悲鳴に近い金切り声を一日中聞き続けていると、頭がおかしくなりそうだ。それは家族間のストレスの連鎖反応というより、行き場のなくなったストレスが、ぐるぐると渦を巻いて家の中に留まり続けている。そんな表現のほうが近い。

だけど。

そんな日々を送りつつ、できるだけ子供に夏休みの楽しい思い出を作ってあげようと親は考えているのです。

2025年7月26日
鉄旅ライフ編集部
過去のコラムはこちら

About this Media

このメディアは、【やってみた、行ってみた】をテーマに、日常のちょっとした疑問を解消することをテーマに、体当たりの実験と冒険を通じて一時情報をわかりやすく届けることを目的としています。

About this Media(メディアについて)

■ メディアの目的

「検索してもわからない」「体験談がなくて不安」
そんな声に応えるため、実体験と調査に基づいた記事を発信しています。

・ネットで拾えない一次情報
・誰かの「やってみた記録」
・少し勇気がいる場所のレポート
・「知ってたら役に立ったのに!」という盲点情報

すべて、編集部が実際に足を運び、試し、調べた内容で構成しています。

「気になることは、とりあえずやってみる」
そんなノリで動き回るメディアです。


■ 運営ポリシー

  • 情報は一次情報・信頼できるソースを確認した上で掲載しています
  • 誤情報があった場合は速やかに訂正・更新します
  • 広告や提携がある場合は、読者に不利益が出ないよう明示します

About the Editor(運営者について)

編集長、鉄旅嫁子を中心に、
「やってみた」「行ってみた」の現場を追いかける小さな編集部によって運営されています。

気になったらすぐ現地へ。
調べるだけでは物足りない。
体験して、失敗して、びっくりして…それでも伝えたくなる“リアルな情報”を日々集めています。

■ 運営者プロフィール

【鉄旅嫁子】
・東京都在住

■ 経歴・背景(信頼性の補足に)

  • 元ネイリスト。現在はクリエイター・ハンドメイド作家


■ お問い合わせ・取材依頼など

記事の内容に関するご質問や取材依頼、パートナーシップについては
お問い合わせフォームからメールでご連絡ください。