子育て家庭の夏休みの始まり


今日は子どもに怒ってしまったな。
経緯はこう。

今はCDを聴く人もめっきり少なくなったようで、若い人にはピンとこないかもしれませんが、CD世代の我が家には、古いCDラジカセと、これまた古いアンプがあるんです。当然その横にはCDも並んでいる。そのCDを子どもが開けたがったので、ケースをぱかっと開けて見せてあげた。すると、ケースに入ったままのCDを指でくるくる回そうとするから、
「そういうことはしないよ。触りません。くるくるはブッブー。わかった?」
と念を押して確認。これで納得してくれたみたいだったので、やれやれ、よかったよかったとホッとして、少し目を離した。

……その隙に、ラジカセに入ったCDを、指でくるくる回してるじゃありませんか(怒ったのはここ)。
CDを取り出して確認すると、深い傷がぐるっとできています。まさか、と思い別のCDも確認。
ブライアン・ジョーンズがいたころの名盤――『アウト・オブ・アワ・ヘッズ』のアメリカ版も同じところに傷が。
(開けてあげたし、くるくるはダメって言ったし、確認もしたし、そもそもなんでそんなことするかね?)
気持ちは、ずーーーーーんと落ち込みます。

このことをパートナーに話します。
「2階に置いておいた方がいいんじゃない?」
いやいや、なんでその返答になるのかね。
「CDラジカセは1階に置いておくか、2階に置いておくかどっちがいいと思う?」
こう質問したなら、
「2階に置いておいた方がいいんじゃない?」
この返答になるのはわかる。
でも、今はその返答じゃないんだよなー。その返答じゃないって話し合いは、すでに過去に何度もやってきたのに、大きく気持ちが沈んだ、まさにここ一番ってときに気持ちが共有できない返答になるんだよなー。うーん。

夏休みに入り、子どももここ数日、わがままがひどい。
「アイスは一日に一個! さっき食べたでしょ!? 一個だけなの! わかった?!」
「ぎゃーーー!(泣)」
このような怒鳴り声と悲鳴に近い金切り声を一日中聞き続けていると、頭がおかしくなりそうだ。それは家族間のストレスの連鎖反応というより、行き場のなくなったストレスが、ぐるぐると渦を巻いて家の中に留まり続けている。そんな表現のほうが近い。

だけど。

そんな日々を送りつつ、できるだけ子供に夏休みの楽しい思い出を作ってあげようと親は考えているのです。

2025年7月26日
鉄旅ライフ編集部
過去のコラムはこちら

【初心者向け】電車の乗り方ガイド|券売機の使い方から乗り換えまで完全解説

電車に乗る前の準備

切符を買う方法

  1. 駅にある自動券売機を探します。
  2. 行き先の運賃を調べて、画面上で金額を選びます。
  3. お金を入れて切符を買います。

券売機の上にある路線図には、駅名と運賃が表示されています。

券売機の上にある路線図には、駅名と運賃が表示されています(今回はフォーミュラE「東京E-Prix」を見に行った帰りなので、国際展示場駅で撮影しました)。

東雲、東京テレポートへ行く場合はどちらも210円という意味です。

ICカードの使い方(Suica・PASMOなど)

  • Suicaエリア内の多機能券売機で購入できます。
  • チャージは上記の画像のようにチャージ専用券売機で行います。
  • 改札機にタッチするだけで入場・出場ができます。

無記名Suicaが2025年3月から販売再開されました。


2. 改札の通り方

切符を使う場合

  • 改札機に切符を入れて通過します。
  • 通過したあと、切符を回収します。
  • 出るときにも同様に、改札機に切符を入れましょう。最後は回収不要です。

ICカードを使う場合

  • 改札機の読み取り部分に軽くタッチします。
  • 音が鳴り、ランプが緑ならOKです。

3. ホームと電車の探し方

案内表示の見方

  • 「○〇番線」や「○○行き」の案内板を確認しましょう。
  • 行き先や時刻も表示されています。

電車の種類に注意

  • 各駅停車:すべての駅に止まります。
  • 快速・急行:一部の駅を通過するので注意が必要です。

4. 乗り方とマナー

電車の中での注意点

  • 通話は避け、マナーモードに設定しましょう。
  • 混雑時、優先席ではスマホの電源を切るのが推奨されています。

5. 乗り換えのコツ

路線図と案内の見方

駅構内の案内板を見て、「〇○線方面」へ進みましょう。

同じ駅でも遠い乗り換えに注意

路線ごとに離れていることがあります。


6. よくある質問(FAQ)

Q:間違って乗ったらどうする? → 改札で駅員に申し出れば精算できます。

Q:子供料金はいくら? → 6歳〜12歳は半額です。


7. まとめ|安心して電車に乗ろう

はじめての電車は不安もあるかもしれませんが、基本のルールを覚えれば大丈夫です。ぜひ公共交通機関を上手に使って、快適な移動を楽しんでくださいね。